オタクノ作る時間

主にノベルゲームについて取り上げてきた元学生のブログ

『カオスチャイルド らぶchu☆chu!!』ネタバレ抜きで感想を。

科学アドベンチャーシリーズ最新作『CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!!(かおすちゃいるどらぶちゅっちゅ)』をクリアしたので感想を書く。

f:id:Lemuridae:20170415231839j:image

このゲームは『カオスチャイルド』のファンディスクであるため、このページに来てくれている人の大半は『カオスチャイルド』のファンで、なんなら既にこのゲームをクリアしている人も多いと思う。しかしまだクリアしてない人のことを考えて、ここではネタバレ無しの感想しか取り扱わないこととする。それからこのカオスチャイルド らぶchu☆chu!!』は完全にゲームクリアむけのゲームなので、アニメしか見ていない人は買っても話が分からないと思う。アニメ版を観て興味を持った人はこのページを読んでも意味はないので、とりあえずゲーム本編をクリアしてほしい。

 

それでは…

カオスチャイルド』は筆者が大好きなゲームなので、アニメ化とファンディスク(本作)の発売がアナウンスされた時は本当にうれしかった。でもアニメ版は、放送前から1クールしかないとわかってガッカリしたり、実際に放送が始まってからもあまり出来が良くないと感じて、喜べなかった(もちろん良いところもあったのだが)。アニメ化に失敗したな~と残念に思っていた時に最後の希望として残っていたのがこの『CHAOS;CHILD らぶchu☆chu!!』で、こちらは結果的に満足のいく出来であった。ほっと胸をなでおろす思いである。

このゲーム、正真正銘のファンディスクなのだが、少しだけ続編の要素もある。だから単なる非正史ストーリーとしてではなく本編の延長線上にあるものとして楽むことができる。しかしそれもまあ、言ってしまうと蛇足ではある。『カオスチャイルド』自体が完全に本編一本で過不足なく完結していたため、続編の要素があってもこのゲームが話として必要であるとは思えない。しかしもちろん、ファンにとってはそれが必要であり、“嬉しい蛇足”なのである。もう一度あのキャラクター達に出会えただけで楽しかったし、この手のファンディスクとしてはじゅうぶん納得のいく一本だった。というか、ファンディスクとはそういうものだろう。

オープニングから良い意味で酷い(妄想爆裂)演出で笑わせてくれるし、お馴染みの阿保剛の音楽も重々しかった本編の音楽をポップにアレンジしてあり、それだけで笑える。もちろんストーリーもギャグ全開で笑わせてくるし、行き過ぎた下ネタを大真面目に声優さんたちが演じている様は、ちょっと凄いものがある。特に主人公を演じた松岡禎丞さんはその熱演でプレイヤーを全力で笑かしにかかってくるので、大したものだと思った。めちゃくちゃ笑いました。頑張り過ぎです。カオスチャイルドのキャラと“らぶっちゅっちゅ”できるシナリオは非常に楽しく、陰惨な本編とのギャップで救われる思いになる。この下ネタがこのゲームの魅力の9割である。

しかしあえて不満を言うと、好きなキャラクター達が和気あいあいとしてて笑えるものの、ちょいちょい度を過ぎてると思えるほどの変態的妄想が出てきて筆者は少し引いた。なんというか、プレイヤーそれぞれの性癖があると思うので、笑えるポイントが違うのは仕方ないと思うのだが、筆者は主人公のロリコン的妄想は気持ち悪く感じた(笑)。年上好きなので赤ちゃんプレイとかは爆笑したんですがね!

あとこれも不満要素なんだけど、明らかにイベントシーンの絵師が本編の人と違うので違和感がある。そしてキャラクターに関しても、このキャラがこんなことするかな?と感じるシーンが少なくなく、絵の違いとセットでプレイヤーに“二次創作感”を感じさせてきたりもする。うーん、ちょいちょいパチ物感がするのがなんともなあ…。『カオスヘッド』のファンディスクのほうは違和感がまったくなかったのだが。

 

~まとめ~

総じて、大変楽しいファンディスクだった。『カオスヘッド』のファンディスクの不満点を解消してあって(新たな不満点もあったが)、満足のいく一本であった。ここにかいてあることには不満点が目立つかもしれないが、全然楽しいゲームなので、『カオスチャイルド』のファンは迷わずプレイしてほしい。

 

では、読んでくれてありがとう。

 

『かまいたちの夜2』クリア後の感想。

f:id:Lemuridae:20170329120846j:image

先日、PSP用ソフト『かまいたちの夜2 特別篇』をクリアしたのでその感想を書く。しかしまずはその前に、前作である『かまいたちの夜』に対する筆者のスタンスを軽く述べておこう。前作『かまいたちの夜』は筆者にとって無二の特別なゲームであり、ノベルゲームという媒体の可能性を信じさせてくれた特別なゲームだった。プレイヤーが、自分の手で推理をしなければ被害者がどんどん増えていくという閉鎖空間におけるサスペンス体験はゲームならではのものであり、小説でも映画でもなし得ないエンターテイメントは筆者にとって非常に衝撃的なものだったのだ。ましてやこのゲームはまだまだサウンドノベルという媒体が確立していなかった頃の作品。というか、この作品がサウンドノベルを確立したのである。昨今のノベルゲームも全て『かまいたちの夜』の影響を受けていると断言できるし、そしてそのどれもが原点を越えているとは思えない(マルチサイトやフローチャートを用いたものなど、進化形は生まれたが)。大げさにいうと、初めて作品世界に干渉できるエンターテイメントがノベルゲームという形で成立したのだと思った。まさに原点にして頂点である。

で、今回取り上げる、その続編の『かまいたちの夜2』はどうか? 結論として、こちらは平凡なホラーサウンドノベルになってしまっているという印象だ。プレイする前から賛否両論であるということは知っていて、ある程度ハードルを下げて臨んだつもりだったのだが、覚悟していた以上に微妙な出来であった。

確かにプレイを開始してしばらくの間は、前作に比べて格段に進化した演出やお馴染みのシルエットなど、非常に楽しめていた。前作と同じ最高の音楽と、読ませることが上手い演出。ダラダラと紙芝居を見せられるだけのノベルゲームもたくさんプレイしているから、やはりチュンソフト製のテンポの良さというか、基礎のレベルの高さには唸らされた。

しかしメインなる「わらべ唄篇」を終える頃にはもうガッカリしていた。密室サスペンスの要素は薄いし、容易に特定できる真犯人には拍子抜け。前作のような緊張感はないし、前作での醍醐味、「プレイヤーが物語に介入している感」が全然しなかったのだ。本当に、話を読んでいるだけというか、自分の手で被害者を減らしている感がしない。これでは平凡なノベルゲームである。『かまいたちの夜』という冠でこの出来は非常に残念だった。

前作と同じテイストを避けたことは良しとしよう。吹雪の中のペンションから、江戸川乱歩横溝正史っぽい孤島を舞台にしたのも良かったと思う(雰囲気は抜群)。前作がサスペンスだとするとこっちはスプラッタ、視覚的な残虐表現や生理的嫌悪感をかきたてられる演出は見事である(本気で気持ち悪くなる)。ただ、テイストの変化を抜きに考えても、前作の高みには決して達していない。退屈なシナリオが多くて、夢中になったシナリオはごく僅かであった。しかもその大半がギャグシナリオだというのも、この手のジャンルとしては致命的ではないだろうか。要するに、シナリオが良くない。

 

実プレイは約15時間。腹を抱えて笑えるギャグはあるが、ホラーゲームでギャグが一番楽しめたって、それはダメだろう。妄想篇や惨殺篇など、本編とは関係ない部分のほうが面白かったし、かまいたちの夜として失敗していると思う。音楽良し、演出良し、システム良し、シナリオ悪し。独創的な続編形態など、作り手さんの意気込みは買うけれど、あまり良いゲームとは思えなかったなぁ…。

 

などなど、偉そうに書いたが、値段ぶんは楽しめた。決してクソゲーではないが、前作と比べると残念なゲームである。

 

『最果てのイマ』クリアしたので感想を。

f:id:Lemuridae:20170311164455j:image

 ―――彼らはいつも7人だった。

特殊能力を持つ少年「貴宮 忍」。彼には、幼いころから心を許している友人が7人いた。
放課後、町外れの廃工場が彼らのたまり場。彼らにとってその場所は、誰にも邪魔されることのない空間。
家庭でも世間でもない安息の場所であり、《聖域》だった。
人と人は傷つけ合う。どんなに親密でも衝突は避けられない。
しかし、 たとえ接触が傷つけあいだとしても、それは相手が実在することの証拠となる。
だからこそ生身の絆はかけがえのないものとなるのだということを……
7人の間で繰り広げられる、理解と共感、反発と衝突。そして思春期の淡い恋愛感情。永遠に続く友情。
そんなまどろみのような幸せの中に、ずっといられる―――はずだった。

Amazonより)

 

最果てのイマ』は2005年にザウス【純米】よりPCゲームとして発売された18禁のアダルトゲームで、シナリオゲーの名作『CROSS†CHANNEL』で知られる田中ロミオさんがシナリオを手掛けている。筆者はこの度、『CROSS†CHANNEL』で楽しませてくれた田中ロミオ作品であることとパッケージの雰囲気、そして「ジュブナイルアドベンチャー」というジャンルに惹かれて購入してみた。なお、プレイしたのは全年齢向けに性描写がカットされたPSP版なので、PC版とは多少仕様が違うかもしれない。だからPC版の感想としてはこのページは機能しないと思うが、とにかくクリアした感想をここに書く。一応、ネタバレに関することは書かないつもりではいるが、このゲームについて語るには多少なりともその構造部分について触れなければならない。そのため、まったく新鮮な気持ちでプレイしたいと思っている人は、ここでこのページを去ってもらいたい。実際、筆者も前情報を入れてからプレイしていたら印象はかなり違ったものになっていたと思う。

 

それでは…

このゲーム、「難解」という一言に尽きる。筆者はこれまでいろいろなテキストアドベンチャーゲームをプレイしてきたが、このゲームの難解さはその中でも断トツで一番だった。というか、いまだにどういう話だったのかイマイチ理解できていない。だからある意味、以下に記述する筆者の感想は的外れなものなのかもしれないということをここで忠告しておく。というのも、このゲームは基本的には、とある廃工場に集まる男女八名の青春ものではあるのだが(そういうものを期待して購入したのだが)、実際それはごく一部の要素でしかない。だから筆者のようにジュブナイルアドベンチャー」という触れ込みに期待して購入した人たちは驚き、あるいは失望を味わうと思う。「難解」と上述したように、このゲームはそんな軽い気持ちで挑むべきゲームでは全くなかったのだ。

 

ジュブナイルアドベンチャー」としてプレイし始めた序盤の10時間、筆者は、典型的な青春ものの型どおりに魅力的なキャラクター達の掛け合いが続き、センスの良いやりとりやギャグに溢れるこのゲームを期待通りに楽しんでいた。豊富なイベントCGや声優さんたちによるフルボイス、そしてあくまで物語を支えるべく静かな存在感を発揮するBGMはなかなか魅力的だった。しかしその中で時折「…ん?」と引っかかる世界設定が垣間見える。何かがおかしいというか、何かの伏線であろうことをある程度察しながらプレイし続けると、少しずつダークな色を見せ始め、胸を締め付けられるような小学生のイジメシーンなど、読んでいてしんどい要素がでてくる。そして中盤以降はジャンルが変わったのかと思うほど鬱的・病的な雰囲気が強くなっていき、終盤・後半部分は序盤の常識という常識をことごとく覆していく展開のオンパレードだった。

この構成は同作者の『CROSS†CHANNEL』と似ており、あっちも「実は主人公たちは~~~だった」というある種のどんでん返しがあったわけだが、本作においてはそれがやり過ぎだったように思える。ちょっと序盤と終盤で物語上のギャップがあり過ぎる。だれがハードSFになると予想できたんだ? ある意味詐欺に近いだろう。序盤の物語に終盤の展開は必要ないように思えるし、終盤の物語において序盤は不必要に長い。要するに、地続きの物語としては無理があるように思えた。

また地の分が非常に硬く、不必要に硬い表現を多用しているのも読みづらくてしんどかった(これについては一応道義づけがされているものの、だからといって難点にならないわけではない)。過剰な蘊蓄や設定の解説は物語のテンポを致命的に悪くするし、真の意味で中二病といえるほどのシナリオ(これは良い点でもあるが)は筆者には合わなかった。なんというか、作者の自己満足でしかないように思えたのだ。個人的には『CROSS†CHANNEL』で感じた田中ロミオという作家性の悪い部分が非常に多く詰まったゲームであるなという認識でいる。

 

クリアまで約40時間、大ボリュームの壮大なSF物語だったけれど、筆者は苦手な部類だったようで、最初の20時間以降は苦痛だった。しかし快適なゲームシステムや豊富なイベントCG、設定が凝りに凝られた物語は、相性が合う人にはこの上なく楽しめるゲームになるとは思う。またゲームという媒体でしか成立しないエンターテインメントとして成立しており、よくこんなゲームを創ったな、と感嘆する。だから、「筆者には合わなかった」という一本だった。めちゃくちゃ濃い作品であることは間違いないので、楽しめなかったのは筆者の知識・認識不足が原因かもしれない。

 

なんどか笑ったシーンもあるし、序盤の掛け合いやキャラクターはかなり楽しめたので、筆者にとっても駄作ではないが、うむ…何とも言えないゲームだ。というか筆者がプレイしたのは全年齢版なのに、普通にどぎつい下ネタ(生理ネタには爆笑した)やディープキス(なんとチュパ音まであり)、ロリ的にアウトなシーンもあったんだけど、ちゃんと審査したのだろうか…? 『CROSS†CHANNEL』の時も思ったが、田中ロミオ作品は(良い意味で)本当に病的な感じがして凄いと思う。

というわけで、読んでくれてありがとうございます。

 

lemuridae.hatenablog.jp