オタクノ作る時間

主にノベルゲームについて取り上げてきた元学生のブログ

『この世の果てで恋を唄う少女yu-no』感想。

f:id:Lemuridae:20170516203710j:plain

この世の果てで恋を唄う少女yu-no』は、アドベンチャーゲーム史に残る傑作として名高い作品である。筆者はノベルゲーム・テキストアドベンチャーゲームに慣れ親しんでいるので、ある意味この作品は一般教養、プレイ必須のものであると認識していたのだが、pc98とセガサターンでしかリリースされていなかった(過去形)ため、今まで触れることができないでいた。しかし2017年3月16日にPSVITAPS4にてリメイク版が発売され、さらには1996年に発売されたPC-9801版が楽しめるDLCカードが初回特典として封入されているとのことで、ようやくオリジナル版をプレイすることができた(リメイク版でも良いんだけど、やっぱりオリジナルからプレイしたいので)。

しかし念願叶ってプレイした『この世の果てで恋を唄う少女yu-no』ではあったが、筆者にとっては非常に退屈なゲームであった。どれくらい退屈だったかと言うと、普段はどれだけ退屈なゲームでも一応最後までプレイする筆者がクリアする前に投げてしまったほどだ。だからこの記事はクリアすらしていない ゆとりゲーム世代の誹謗である。うーん、さすがに20年前のゲームは古過ぎたか…。

まずこのゲーム、主人公に好感を持てない。目上の人にもタメ口だし、全体的に態度が悪い。悪いやつではないんだけど、割と自分勝手なので、見ていてイライラする。主人公との共感ができなければ楽しめないタイプのシナリオなので、この時点で筆者にとってはかなりのダメージであった。

そしてヒロイン勢にも魅力を感じられず、もとがアダルトゲームということもあるのだが、貞操観念が乱れまくってるキャラは理解不能で、唐突かつ不自然なエロシーンに辟易し、なんだか全部が気持ち悪い。特にライターさんの力が入っていると思われる主人公の義母のキャラに(絵柄が古いということも相乗効果で)全くもって魅力を感じられなかったため、彼女に関するルートは本当に苦痛だった。

 

 

※ここからネタバレあり

 

 

本作を象徴するゲームシステム、並行世界を具現化した「A.D.M.Sシステム」はフローチャート上に任意のタイミングでセーブを行い、他ルートでの記憶を引き継いだまま時間軸、世界軸を自由に行き来するというシステム。このシステムが画期的である(あった)ことは筆者も認めるところで、20年前によくやったものだと感心した。

しかしさすがに荒削りで練られておらず、かなり不便である。画面クリック総当たりという、言ってしまえば面倒なシステムに(分岐がわかりづらい)、フラグ建て必須のこのシステムを追加していることで、ゲームの難易度が非常に高くなっている。何度もセーブとロードを繰り返すこと自体がこのゲームの要であることは理解できるのだが、その面倒さを超えるほどの魅力をシナリオが持っていないため、単純に苦痛でしかないわけである。しかもシナリオ上は記憶を引き継いでいるはずの場面でもゲーム上は何事もなかったように進行してしまうので、没入感は低い。同様の構造を持つものとしては『極限脱出ADV 善人シボウデス』なんかのほうが完成度が高かったように思う。

なんいうか、システムの古さゆえの操作性の悪さとか、全体的な時代感。そういうものを苦手としてしている筆者のようなプレイヤーのためにリメイクされたんだから、そもそもそっちをプレイするべきだったわけである。だがもういいや…疲れたよ…もうゴールして良いよね…?

 

というわけで、久しぶりのレトロゲーにワクワクしたのもつかの間、プレイを断念してしまった『この世の果てで恋を唄う少女yu-no』でありました。同じようなゲームなら『スナッチャー』とか『ポリスノーツ』、『御神楽少女探偵団』なんかのほうが好きだな〜。

 

ちなみに筆者は達成率50%くらいで断念しました。そこまでしかやってないくせに批判するなと言われたら、すいませんとしか言いようがない。