オタクノ作る時間

主にノベルゲームについて取り上げてきた元学生のブログ

『誰かがあなたを愛してる』隠れた名作恋愛映画を紹介。

新年明けましておめでとうございます。平成30年、西暦でいうと2018年になりました。このブログも立ち上げてからもうすぐ2年になるんだなと、妙に感慨深い心持ちでおります。

 

…とまあ、このブログをいつも見てくれている人への挨拶は終わりにして、このページの趣旨を説明しよう。わたくし、正月に買いだめしていたDVDを視聴しておりましたところ、まさかまさかの隠れた名作を発見。あまりに面白かったために連続で二回視聴するほど気に入ったので、この映画をもっと広めたいと思い、ここにその魅力を書かせてもらうことにしました。そんなに筆者がハマってしまった映画が-- 

 

誰かがあなたを愛してる デジタル・リマスター版 [DVD]

誰かがあなたを愛してる デジタル・リマスター版 [DVD]

 

 

この映画だ。1987年の香港映画で、香港からきた女優志望の主人公と、ニューヨークの中華街で最底辺の暮らしを送る粗暴な男を軸に進む物語である。この手の映画によくあるように『誰かがあなたを愛してる』というのは日本が独自につけた邦題。原題は『秋天的童話』といい、秋の童話という意味らしい。そしてこの映画は原題が示す通り、秋の雰囲気を満喫できる素敵な恋愛映画なので、邦題の意味がわからん!…となってしまう可能性もあったのだろうが、この手の邦題にしては珍しく、ちゃんと意味があって、これはこれですごくいい。意味不明でダサい邦題がはびこっている中、筆者はこの邦題は素晴らしいものだと思う。

主演は『男たちの挽歌』で筆者を含む世の男たちの頭を、いろんな意味でおかしくしてしまったチョウ・ユンファ。時期的にも挽歌の頃の映画なので、なんといっても若々しい(といっても30越えてるが)。チョウ・ユンファはアジアの大スター俳優として現在も有名だが、個人的に、最盛期はこの映画が制作された、80年代後期から90年代初期にかけてだと思う。バイオレンス映画の印象が強いが、コメディやヒューマンドラマにもよく出ていて、その演技は幅広い。そしてもちろん、その演技力はこの映画でも遺憾無く発揮されていて、それがあまりに素晴らしいものだから、筆者は本作が『男たちの挽歌』と並んで、彼の演技の最高傑作だと思った。この『誰かがあなたを愛してる』、筆者は恋愛映画なんてあまり見ないんだけど、どハマりしてしまったわけだ。

 

さて、何がそんなに良かったのかというと、この映画はとにかく徹頭徹尾丁寧に作られていて、優しくて、切なくて、穏やかな気持ちになれるのだ。この頃の香港映画って、ある種漫画的なところが魅力だと思っていたんだけど、こんなに丁寧で巧みに心理描写が積み重ねられているものもあるんだなと驚かされた。派手な銃撃戦や過激な描写、衝撃のどんでん返しが待っているわけではないのだが、ダメダメだけど実直で、静かな優しさを持っているチョウ・ユンファ演じるキャラクター、サンパンの主人公を見る目が愛おしくて、切ない。彼は金持ちなわけではなく、絶世のイケメンというわけでもない。ギャンブルが癒しだと断言してしまう、女性が結婚相手になんて考えられない男なのだ。しかし落ち込んでいるときは黙って話を聞いてくれて、街に連れ出してくれて、「うまいものを食べて人生を楽しめ」なんて言って、お金もないのにツケで山盛りのチャーハンを頼んでくれる。そして本棚を買うお金がないといえば日曜大工で作ってくれたり、一人にしてほしい時はそっとしておいてくれて、だけど「何かあれば呼んでくれ、とんでいくから」と言ってくれるような、そういった当たり前なようでなかなかできない純真な思いが見ていてすごく、なんていうか、いい。こういうのを純愛っていうんだなって、胸を締め付けられるような思いになった。筆者もこういう男になりたいと、ある意味ステキな男の教科書だと思った。

また香港映画でありながら、その舞台はニューヨークである。全編ニューヨークロケの映像は日本人の筆者が見てもノスタルジーがあって、主題歌を含む音楽もノスタルジックで浸ることができる。秋の紅葉の街での純真な二人の穏やかな関係は、見ていてほっこりするとわかっていただけるだろう。また、そんな二人のすれ違い--お互い言わなくていいことを言ってしまって、一言多くなってしまって--そんなことからくるすれ違いなんかも非常にリアルだ。主人公の女の子にもチョウ・ユンファ演じるサンパンにも、どちらにもこの上なく感情移入できるから、この映画の場面場面を思い出すだけでいろんな感情が込み上げてくる。

男なんて、誰もが安易に夢を語る。それを応援してくれる女の人もいれば、そんなのごめんだっていう人もいると思う。だからこそ、この映画のラストのエモーショナルな展開と、その完成度、その納得度は、筆者の中でこの上なく良いものだった。ラストまで見て、この映画は筆者の中でまさに隠れた名作!の仲間入りをしたのだ。

 

…と、いうわけで、香港映画『誰かがあなたを愛してる』を紹介させていただきました。清々しいほどの絶賛をさせてもらったが、これ、感想とかをネットで調べてもあまり見つからないんだよね。だからもっとみんなに見て欲しいと思う。今なら通販で千円以下で円盤が買えるし、最寄りのレンタルショップにはなかったけど、レンタルビデオでもあるかもしれない。自信を持ってオススメするので、騙されたと思って見てみてほしい。

 

というわけで、読んでくれてありがとう。今年もよろしく!

『ひぐらしのなく頃に粋』ひぐらし初心者向けの感想。

f:id:Lemuridae:20171206103324j:plain

有名作『ひぐらしのなく頃に』のほぼ全てのシナリオを収録したプレイステーションヴィータ用ソフト『ひぐらしのなく頃に粋』をプレイしたので、その感想を書く。なお、いつもは感想を書く時は、そのゲームのパッケージ版を購入しているのだけど、このソフトは開発メーカーの倒産などの憂き目にあったために、ソフトを新品で手に入れることが困難である(困難というか、中古や新古品しかないので高い割に公式に金が入らない)。だから今回はやむなくダウンロード版を購入。現物主義の筆者としては残念だが、ちゃんと公式さんに金を払っているということはここに書いておきたい。

 

それでは本題に入ろう。『ひぐらしのなく頃に』は、冗談抜きで、最も幅広い世代に認知されている稀有なノベルゲームだと思う。実際に起きてしまった事件などへの影響を取りざたされたことも記憶に新しいし、タイトルを聞いた人の大半が、惨劇を描いた話だと知っているに違いない。そして筆者が実際にプレイした感想としては、この言葉に尽きる。

有名になるだけのことはある!

うん、面白い。特に序盤のホラー感はたいしたもので、横溝正史江戸川乱歩が好きな、言ってしまえばこの手のジャンルに飽きてしまったような筆者でも、緊張感を感じて手に汗握ることができた。怖い。閉鎖的な場所における血なまぐさい因習や、湿気を感じる恐怖。ネットがなく、グーグルアースがなかった頃の地図にない村は雰囲気抜群で、知っているあの人が…!という、スティーブン・キング的なモダンホラーの要素もあり、何度もぞ〜っとさせられる(褒めてます)こと間違いなしだ。想像するだけで嫌になる生理的な要素(そこにそれを入れますか〜)とか、痛覚的に痛さを感じる表現も多くて、だからそういう要素が苦手な人にはオススメできないが、まあ普通にホラー映画が観れる人なら大丈夫だろう。本作はホラーと同時にミステリーでもあり、その謎について書くことはネタバレになるのでしないが、序盤の出題編は特によくできていると書きたい。

f:id:Lemuridae:20171206112307j:plain

↑これ、起動した瞬間に画面に出るのでネタバレではないです(笑)

 

なのでプレイし始めて30時間くらいは、最高だぜ!…なテンションで大満足だったのだが…この『ひぐらしのなく頃に粋』(ひぐらしのなく頃に』ではなく、「ひぐらしのなく頃に粋』であることに注目)は、筆者のようなひぐらし童貞には注意が必要である。実はこのゲーム、致命的な欠点がたくさんある。本作は様々なメディアに展開した「ひぐらしの完全版」的な位置付けにあるため、言ってしまえば新参向けの配慮がない。100時間を超えると聞く大ボリュームは全てフルボイスで手抜きがなく、人気シリーズの集大成としての役割をきちんと果たしているわけだが、逆に言うと新参者がこの完全版から入ると火傷してしまう可能性も高いのだ。実際、筆者も火傷した…。

 

具体的にいうと、他のルートを読んで世界観などを理解していることが前提のルートに初見で飛ばされてしまったり、またそのルートが追加されたものなのかということもわからなくなっているのだ。事実として筆者も、初見でいきなり「染伝し編」という番外編に飛ばされてしまい、流石に何かおかしいと思ってやり直さなければならなかった。そこでネタバレを恐れつつ調べてみると、どうやら物語を楽しむには、ある程度順を経てルートを選ぶ必要があるとのこと。だから結局、新参者は攻略サイトに頼るはめになる。ボリュームがあまりに多いため、既にアニメや他の媒体でひぐらしに触れている人に向けたショートカット機能があるにはあるのだが、これはもちろん新参者には利用できないので、筆者のような人たちは延々と攻略サイトを見ながら適切な順番で話を読んでいかなければならない。これはゲーム性を付与しようとした結果、めんどくさくしかなっていないということだろう。まあ、筆者は自力で頑張ったのだが(その結果、わりと順番はバラバラに…)。

 

そしてメインのライターさんが書いた本編の他に、その後、他のライターさんが書いた追加シナリオが収録されているのだが、これを読み進めなければ次のメインシナリオが解放されない。この構成がいちばんまいった。番外編の完成度とか面白さを抜きにしても、せめてメインのルートを読み終えてから解放されるシステムにしてほしかったと強く思う。『スター・ウォーズ』で例えるなら、途中でいちいちクローン・ウォーズや反乱者たち、番外編小説を読まさせられる感じだ。 しかもこの追加番外編シナリオが総じてあまり面白くないうえに、もともとは小説や漫画などといった一本道でしかない話を、無理やりノベルゲームにしているために、バッドエンドに繋げるためだけの意味のない選択肢や、ほとんど話が変わらない別ルートを読まなければならなかったりする。『ひぐらしのなく頃に』というお話は面白いんだけど、『ひぐらしのなく頃に粋』という完全版コンシューマーソフトに関しては、ノベルゲームの悪いところが詰まり過ぎている。これは誇張抜きでそうで、立ち絵のバリエーションが少なかったり、まれに音声が再生されなかったり、SEがやたらショボかったり、追加ルートの絵があまりにも既存のそれと違っていたりと粗が多い。

f:id:Lemuridae:20171206111848j:plain

↑特にこの『宵越し編』はダメなところが詰まっていて、やたらと山場のない話が長くて、絵が独特で意味のない選択肢が多くて、ここでホントに投げ出しそうになった。

 

まとめると『ひぐらしのなく頃に粋』は

  1. ある程度順番にプレイすることが想定されているシナリオなのに、そんなことはお構いなくルート分岐する
  2. ボリュームを増やすために、ほとんど違わないシナリオを複数やらされる
  3. オープニングでネタバレ
  4. 追加イベントCGが従来の絵と全く違う

という、以前このブログで紹介したノベルゲームの悪いところがなかなか多く詰まっているソフトである。だから筆者は初めてひぐらしに触れる人は、まずは原作をやるなりアニメを見るなり漫画を読むなり、とにかく原作者、竜騎士07さんが手掛けたメインのシナリオを楽しむべきで、シリーズすべてを網羅したくなるほどハマったときにこのソフトを買うべきだと思う。

 

f:id:Lemuridae:20171206111624j:plain

竜騎士07さんが手掛けたシナリオだけなら高得点をあげられるゲームだったと思うんだけど、他のライターさんが手がけた、南井さんが主人公のシナリオとか、正直けっこう退屈でした。それに竜騎士さんが手掛けたシナリオにも、うーん…というところもあって、とあるキャラクターのクズさにイライラしたり、「男のヒステリーはみっともない」とは私の愛するルパン三世の言葉なのだが、主人公がなかなかヒステリックに叫び倒してイライラしたりもした。

ということで実は、65時間プレイしたところでやめてしまいました。根気が続かなかった…。なので、ここまで読んでもらってそれはないと思うのだが、実は今回、筆者はこのゲームをクリアしていない。だけど少なくとも40時間くらいは楽しんだんだから、これはつまらなかったと言っているわけではないのだ。例えるなら、序盤は面白かった漫画みたいな感じで、途中からなんとなく読まなくなったからって、序盤が面白かったということは否定しない。ただ、ちょっと長すぎて休憩が欲しくなったというか、一時的な中断で…クリアしたらまた感想記事を書くかもしれない。…いろいろ残念な作品だ。ま、これ全て、筆者の感想なんですけどね。

 

ここまで、なかなかに批判させてもらったが、筆者は『ひぐらしのなく頃に』が好きです。面白かったです。これは面白かったからこその不満なのです。酷評のつもりじゃあないんだよ…?

 

 

 およそ半年後、クリアした際にも書いたのでよろしければこちらも……

lemuridae.hatenablog.jp

 

 

ノベルゲームのもうやめてほしい要素12選!

f:id:Lemuridae:20180127180616j:plain(C)2014-2017 SUKEBAN GAMES LLC

 

今回は唐突に思い立った企画『ノベルゲームのもうやめてほしい要素』ということで、ノベルゲーのストレスが溜まる要素をピックアップしてみようと思う。共感を得られると嬉しいし、関係者がもし見ているのなら、今後の参考にしてほしい(えらそう! 何様!)。それでは早速はじめよう。

 

 

 1.ある程度順番にプレイすることが想定されているシナリオなのに、そんなことはお構いなくルート分岐する

f:id:Lemuridae:20171114234301j:plain

他のルートを読んで世界観などを理解していることが前提のルートに、初見で飛ばされてしまう。こんな時のやるせなさはなんとも言えない。あー、最初からやり直そう…どこで選択肢間違ったかな…って、自分が悪いような気持ちになるが、どう考えても構成のミスだろう。そしてこれはノベルゲームという媒体における深刻な問題だと思う。ノベルゲームがゲームたるゆえんは、選択肢によって物語を分岐させることができるということに他ならないわけだが、このゲームとしての自由度と、物語としての構成に齟齬があるものが非常に多い。確かに分岐すらないノベルゲームはゲームなのか? という問題が発生するのはわかるが、個人的には最初のルートくらいは固定しても良いと思っている。みなさんはどうお思いだろうか?

 

 

2.既読スキップが遅い

個人的には最も許せないのがこれ。前評判でこの要素があると知ったら購入しないレベルである。一度読んだシナリオは二回目までは許せるが、三度も四度も読んでられない。まして分岐が後ろの方にある場合に既読スキップが遅いなら、すなわち最悪なことになる。既読スキップで文章が流れるのをスマホで暇つぶししながら待って、ようやく新たな展開にたどり着いた時には、もうスマホの方への関心の方が高くなっていて、プレイする気が無くなったことが何度かあった。もう許さない。ストレスが溜まる。

 

 

3.ボリュームを増やすために、ほとんど違わないシナリオを複数やらされる

共通ルートとほとんど変わらないのに、ボリューム不足に対策するためだけに追加された、水で薄めたスープみたいに味気のないルート。ラスト1枚のヒロインのCGのためだけに読まされる駄文は、共通ルートをコピペしただけのようなほぼ読む所のないような出来であり、だけどちょくちょく異なっていてスキップできず、達成度やトロフィー、シナリオ解放のためには不可避のものだったりする。そういうのは要らん、面白い一本にまとめてくれ!と筆者はもっぱら思っている。

 

 

 4.テキストとCGに齟齬がある

俺はあいつのメガネをとってキスをした→とっていない…とか、彼は拳銃を構えた→通常の立ち絵…など、明らかな素材不足。作りが甘くて一気に物語に集中できなくなるので、これはなんとかしてほしい。ちゃんと仕事してください。

 

 

 5.分岐しない、フラグのための選択肢

f:id:Lemuridae:20171114234209j:plain(C)2014 Key/VisualArt's/PROTOTYPE

牧本のナイフが真里亞に迫る。僕は…

 ・身を呈して真里亞を庇った

 ・逃げても誰も文句は言えないだろう ⇦選択

いや、真里亞を見捨てるわけにはいかない!俺は牧本のナイフを…

みたいな選択肢。上の選択肢を選ぶと物語が進むのに対し、この選択肢を選ぶと、主人公の行動は変わらないのにバッドエンドを迎えてしまう。これ、意味ないというか、逃げた結果として物語内でひどい目に会うならまだ納得できるけど、こういった選択肢でペナルティを与えられるのは納得できない。バッドエンドのためだけの選択肢というか、ストレスが溜まるだけなのでもう見たくない。しかもだいたいこの手の選択肢によるバッドエンドは、無理やりゲーム的な要素を付け加えるためのバッドエンドであり、本筋から脇にされて、「はい、バッドエンド、終わり!」という感じで急にストーリーをぶった切るという適当なものでしかない。不要だろ! 昔のノベルゲームによくあった、もうやめてほしい要素である。

 

 

6.オープニングでネタバレ

これはノベルゲームのみにとどまらないが、やはりノベルゲームでもよくあるので挙げさせてもらう。特にノベルゲームにおいては、既に発売されているゲームの他機種への移植版などにこのネタバレオープニングは多い。どうみても見せてはいけないCGが使われていたりするのはどういうことなのだろう。新規ユーザー開拓のために移植しているのに、その楽しみを冒頭から奪ってしまっては元も子もないと思うのだが…

 

 

7.主人公がDQN

歳上にもタメ語。女の子に対する粗暴な扱い。親に感謝しない。これらの要素がある主人公はゼロ年代の作品でよく見かけるのだが、不快な上に感情移入できないだけで何の魅力もない! 何の魅力もないのに多いんだよなぁ…。筆者は自分さえ良ければオーケー!なやつらの話は問答無用で嫌いだ。何も主人公が聖人である必要はなく、ピカレスク小説も好きなのだが、少なくとも食べ物を粗末する系の主人公は好きになれません。多いよ、ノベルゲーにこういうタイプ! …ん?それはノベルゲーだけの話じゃないって? そうかもしれません。すいませんでした。

 

 

8.追加イベントCGが従来の絵と全く違う

f:id:Lemuridae:20171115001636j:plainf:id:Lemuridae:20171115001649j:plain(C)HOBIBOX / el dia

過去の名作の移植版に多いが、違和感を感じて物語に集中できなくなるので好きではない。いっそ新たなルートを一本追加して、そのルートのみを一新してくれるのならそっちのほうが良い。もっとも、従来のファンは新たな絵を見れるだけで嬉しいのかもしれないが…

 

 

9.志村、後ろ!

プレイヤーはすでに知っている展開を、分身である主人公は知らない。このことに対するイライラやストレスは全ての創作物に共通だろうけど、ノベルゲームは分量が多いのでよりストレスが溜まる。おそらくそういった問題に対応するためにループものが増えたのだろうが、なんといっても難しい問題である。もうやめてほしい要素だけど、やめられない要素でもあるかもしれない。

 

 

10.立ち絵が微妙

販促のイラストとかパッケージの絵は良いのに、最もよく使用される立ち絵の出来が微妙…なぜだかこれがよくある。不思議なんだけど、どうして最も力を入れたグラフィックを使用しないのだろう? それともあれが全力なのだろうか? 筆者にとって最大の疑問点かもしれない。

 

 

11.CG鑑賞モードで好きな音楽を流せない

f:id:Lemuridae:20171114234133j:plain

これはむしろ「私はCG鑑賞モードで好きな音楽を流せるものが好きだ!」と言った方が早いかもしれないのだが、一応説明させてもらうと、大概のノベルゲームはクリア後に劇中のCGと音楽を鑑賞できるようになっている。で、先に音楽鑑賞モードで好きな音楽を選んでそのままCG鑑賞モードに切り替えた時、選んだ音楽を聴きながらCGを見れるものがあって、筆者はこれが凄く好きなのである。だからこれではなく、CG鑑賞モードに入ったときに固定BGMになる仕様だった日には、ストレスというか、がっかり感を味わってしまう…。筆者だけかな?

 

 

12.ゲストシナリオライターが個性出しすぎ

たとえば8ルートあるゲームで、そのうちの一本のみを著名なシナリオライターに任せたとする。短編などならまだいいのだが、筆者が見た限りでは、彼らはだいたい、自分の個性を出しまくったシナリオを書いてしまって、他の7ルートの雰囲気やバランスを潰してしまう。まあ、起用する側に問題があるのだが、筆者はこのパターンは大嫌いである。誰も得しないんじゃないだろうか。

  

 

 

というわけで、個人的には全てあるあるなわけですが、どうでしょう? 共感してもらえると嬉しい、ノベルゲームのもうやめてほしい要素でした。以上、読んでくれてありがとうございます。